
さいたま地区懇が2016年4月24日(日)13:30〜16:40に、かわぐち市民パートナーステーションにて開催されました。
            冒頭、本年度地区懇世話人選出の後、講演実施。講演内容は以下の通りです。
1.              日本の孤独、フィリピンの喧騒、老後は喧騒に生きる
            (根本憲夫氏 テクニカルブレイン株式会社)
            フィリピンは7,107の島からなり、日本からは4時間のフライトで行ける。時期は11月〜2月が良い。フィリピン人はホスピタリティー豊かで年寄りに優しい、今日楽しければいいなど、物事に楽観的。
            日本とフィリピンの比較(平均年齢47歳と23歳、平均寿命男性80歳、女性86歳と男性69歳、女性79歳、60歳以上の人口比率30%と7%等)。
            フレンドシップクラブの紹介。
            夜の一人歩きは怖いので車で移動、スリも多い、救急車で運ばれてもお金がないと見てくれない。
2.              溢れ出す自然の神秘、コスタリカ・アリバダ
            〜世界最大級ヒメウミガメの一斉産卵〜
            (安藤雅子氏 オンリーワントラベル株式会社)
            コスタリカまでは北米でトランジェットし19時間から23時間かかる。パリのオペラ座を模範に作ったコスタリカ国立劇場が有名。コーヒー、バナナもおいしい。温泉もあるが水着を着て入る。アリバダ中心に旅行をすると費用も60万ほどで高い。
            8月〜12月の月の3日間でヒメウミガメの一斉産卵がある。
3.              真田丸―真田信繁(幸村)を中心に
            (山口繁男氏 深谷市教育委員会)
            戦国時代。関ヶ原の合戦までの群雄割拠の中で各大名の動きを面白く語られた。聞いていて面白かった。
            関ヶ原では真田家は信繁(幸村)が豊臣につき、昌幸親子は徳川につき敵味方になる。お家はどちらが勝っても残る。
            大阪城外堀の外に出城の真田丸を作るが大阪冬の陣で破壊され、その後の夏の陣で徳川は安泰になる。四谷の上智大学グランドが真田掘りの跡をとどめる。
4.              事務局報告
            2015年会計報告。今日の懇親会の案内。
            2016年WSC総会、懇親会の案内。
            地区懇参加者13名、その後、近くの無国籍居酒屋にて懇親会を催しました。
            懇親会参加者は9名で、楽しい一時を和気あいあいと過ごしました。